

入園式・入学式のママ、母親の服装 おしゃれに見えるコーデのコツ
子どもの入園・入学を迎えるママへ。母親の服装マナーはどうあるべき?
入園式・入学式は、子どもの晴れ舞台であり、保護者同士や先生方との初顔合わせの場でもあります。母親の服装は、第一印象を左右する重要なポイント。式典にふさわしい装いで、品格と清潔感を意識しましょう。
両親の装いは「セミフォーマル」が基本
入園式・入学式では、セミフォーマル(準礼装)と呼ばれるスタイルが基本。膝の隠れる丈のスカートやワンピースにジャケットを合わせたスーツなど、品格のある服装が望ましいです。最近は動きやすさなどを考慮したパンツスタイルも人気です。また厳密にはセミフォーマルではありませんが、上下の自由度が高いセットアップを選ぶ人も増えています。その場合、カジュアルな印象にならないよう、清潔感と品格を重視することが大切です。バッグや靴など小物にも気を遣って、きちんと感を大事にしたスタイルを心がけましょう。
色は明るめを選ぶと、おしゃれ度アップ!
アイボリーやベージュなど柔らかいトーンのスーツは、春らしい軽やかさが祝福ムードと相まって、式場でも華やかな存在感を発揮。顔色を明るく見せる効果もあり、写真映えも抜群です。グレーやネイビーといったオーソドックスなカラーを選ぶ場合は、インナーを白いブラウスにするなど、小物にパールなどを取り入れることで、フェミニンな印象が保てます。
パンツスーツやロングスカートなど、膝が見えないスタイルに仕上げて
フォーマルな場では、膝を隠す丈が基本マナー。ミディ丈やミモレ丈のスカートが、無難なスタイルです。立ち座りの所作が多い式典では、試着時に座った際の丈を確認しておきましょう。また、子どもをサポートする場面で安心なパンツスーツも人気です。
ワンピーススタイルなら、長袖・膝下丈で品格のあるデザインを選ぶ
コーディネートいらずのワンピースは、忙しいママにおすすめしたいアイテム。膝下丈で、ウエスト切り替えのあるデザインを選ぶと、上品さとスタイルアップを両立できます。ワンピースの上にジャケットを羽織り、パールやコサージュなどのアクセサリーを合わせて、華やかさのあるスタイルに仕上げましょう。
卒業式のスタイルを着回す時のポイント
卒業式で着用したネイビーのジャケットやスカートを入学式に着回す場合、ブラウスやアクセサリーで印象を変えてみましょう。ベージュなどソフトカラーのブラウスやボウタイなどの華やかなデザインを選んだり、明るい色のスカーフやコサージュをプラスするなど、ワンポイント変えるだけで入学式にふさわしいフレッシュな印象に仕上がります。
保育園から小・中・高・大 学校別入学式におすすめしたい、おしゃれコーデ
保育園・幼稚園の入園式のママコーデはパパとのバランスも大切に
抱っこなど、お世話が必要な子どもが小さい時期には、動きやすいパンツスタイルがおすすめです。ベージュなど優しいカラーのセットアップにパンプスを合わせれば、清潔感とフェミニンさを両立。特に20代、30代のママにぴったりな、若々しく洗練されたコーディネートです。
また、夫婦でスーツの色やテイストを揃えると統一感が生まれて、記念写真など夫婦で並んだ時におしゃれな印象に映ります。
マタニティでもきれいに見える服装とは?
入園式や入学式が妊娠中と重なる場合、ジレのセットアップが活躍。ジレでお腹回りを自然にカバーしつつ、ネイビーなど濃い色を選ぶと、すっきりとしたシルエットを作れます。シフォンなど柔らかな素材のブラウスを合わせると、フォーマル感がアップします。
小学校の入学式なら、上品な可愛さと清潔感のあるスタイルに
テーラードジャケットと膝下丈のフレアスカートのセットアップは、上品な可愛さが小学校の入学式にぴったり。白いボウタイブラウスを合わせることで、清潔感が漂うスタイルに。明るくフレッシュな印象なので、若いママにもおすすめです。新しいランドセルを背負う子どもの初々しさとも相性抜群です。
中学、高校の入学式は、目立ちすぎずさりげないおしゃれを意識
思春期の子どもにとって、親の装いは目立ちすぎず、でもおしゃれなスタイルが理想的。30代、40代のママにおすすめのコーディネートは、制服姿の子どもとトーンを合わせたネイビーやグレーのセットアップスタイル。シンプルなノーカラージャケットに上品なブローチを添えて、さりげなく華やかさをアップ。
大学の入学式では、自分らしくエレガントなスタイルで
大学の入学式は、子どもの成長を実感するとともに、子どもが引き立つように、エレガントで落ち着きのある装いを心がけましょう。40代や50代のママには、オーガンジー素材のボウタイブラウスとジャンパースカートのコーディネートなど、自分らしいフォーマルスタイルにトライしてみるのもおすすめ。小物も同系色で揃えると、統一感のある上品な仕上がりに。スーツでなくても、素材感や配色次第でフォーマルな場にふさわしい装いが叶います。
40代、50代 大人きれいに見えるコーデのコツは
セットアップやスーツに頼らずに、大人の余裕を感じさせるコーディネートには、単品アイテムを重ねながら、色で統一感を意識することが大切。例えば、ツイードジャケットにブラウスとパンツを合わせたスタイルは、同色でも異素材を重ねることで奥行きのあるリッチなスタイルに。ホワイトやベージュの柔らかいトーンを取り入れると、エレガンスが際立ちます。
自由度高めのスタイルも、ここは注意
リボンやレース、フェミニン度の上げすぎに注意
入園式や入学式では、あくまで子どもが主役であることを念頭に置きましょう。リボンやレースなどの装飾は、主張しすぎない控えめなデザインを選ぶのがポイント。華やかさが欲しいからといって、大きすぎるリボンや過剰なレースは、ともすると子どもっぽい印象にも映ります。おしゃれを優先してのカラータイツやブーツも、セミフォーマルを基準に考えるとNGです。
プチプラOK!でも素材感は大切に
物入りな季節だからこそ、プチプラアイテムを活用したくなるものですが、選ぶ際は適度な艶やハリのある素材を意識しましょう。上質なスーツで全体の品格はキープしつつ、インナーや小物でプチプラアイテムを上手に取り入れて、高見え効果を狙ってみて。予算内でリュクスなスタイリングが叶います。
実は一番大切?進学先の情報収集
入園式や入学式では、学校ごとの雰囲気に合わせた服装選びも欠かせません。私立の学校などでは、暗黙の了解で服装の基準がある場合も。例えば、保護者同士で情報を共有する、学校の過去の写真を参考にするなどして、事前にリサーチすることで安心して式に臨むことができます。
入園式のパンプスは、高すぎず疲れにくいことが重要
パンプスのヒールの高さは、見た目の美しさだけでなく、歩きやすさも意識した3〜5cm程度がベスト。特に小さなお子さんがいる場合は、高すぎるヒールを避け、式典中でも子どもをサポートしやすい靴を選ぶと安心です。実用性とフォーマル感を両立させた一足で、特別な日を快適に過ごしましょう。
これから何年かのお付き合いになることもお忘れなく
入園式や入学式は、子どもの新たな生活のスタートであり、学校や保護者同士との関係が始まるきっかけの場でもあります。第一印象を良くする装いを心がけることで、これからのスムーズな関係づくりにもつながります。おしゃれとマナーを両立させたスタイルで、自信を持って特別な日を迎えましょう。
おすすめ商品
※モデルおよび写真画像の商品は一部欠品および品薄になっている場合があります。あらかじめご了承ください。